キセキのインターン・ボランティア日記

ルワンダ・キセキのインターン・ボランティア体験記ブログ!

ルワンダの時間

こんにちは!須田 拓(すだ ひらく)と申します。たくと読まず、ひらくと読みます。

 


一週間、ボランティアとしてルワンダ、kisekiに滞在しました。

 


僕は今まで海外渡航の経験がなく、初海外でルワンダに来てしまいました。真っ白なパスポートにルワンダのビザと押印があるだけです。

 


なぜ僕が初海外でルワンダに来たかというと、浪人時代、昔から好きだった地理にさらにドハマりし、海外へ行きたいという気持ちが生まれました。当時お世話になった講師も「若いうちに観光地ではなく、途上国へ行った方が絶対におもしろいし、勉強になる」と言っていました。

 


「どうせ海外行くならアフリカに行ってやろう!」と思い、調べ始めてキセキを見つけました。

 


来る前までは怖く、過ごしづらい場所なのではないかと思っていたのですが、来てみると現地の人は優しく接してくれますし、環境的にも非常に過ごしやすいと感じました。

 


私は渡航前から「人々の暮らしや生活に注目してみよう」と思っており、滞在中もそれらについて注意して見ていました。

 


そのなかで特に「ここでは時がゆっくりと流れているな」と感じたことが忘れられません。

 


子どもに限らず大人もぼんやりと時を過ごしていました。道路を走る車の一台一台を目で追ったり、寝っ転がって空を眺めたりなど、手前のことではなく、自分の興味関心のある方向を向く余裕が彼らにはありました。

 


資本主義特有の「時間」という概念にとらわれている我々には、なかなかそういう風に時を過ごすことはありません。無意識のうちにそのような余裕を忘れていってしまうのかもしれません。

 


ルワンダを始めアフリカ諸国には、今日も新たな技術や理論が流入し、発展しつつあります。そうすれば「時間」の制約も人々に浸透いくでしょう。私が次にアフリカを訪れるのはいつになるか分かりません。数年後、数十年後になってしまうかもしれませんが、そのとき、彼らに道路を走るバスを眺める余裕があるのかと考えてしまいます。

 


ルワンダの人々の姿から私は「何もしない時間」や「心の余裕」といったものをなおさら大切にしようと感じました。

 


皆さんもせかせかし過ぎたときや疲れを感じたときには一度、何もせず物思いにふけてみてはいかがでしょうか。

こんにちは!

 


まほとゆまさんが企画したKISEKIナーサリーツアーに参加したあかねです🌱(運動会企画のツアーです!)

 


ブログの内容なんでもいいよ〜と言われ「え、どうしよう…」と戸惑い続けて今に至りました😅
(※私の考えてきなのをとりあえずズラっと書き続けたブログとなりました笑)

 


初めて訪れたルワンダで感じたことはたくさんあります🇷🇼
その中で今回「距離感」についてまとめてみたいと思います。

 

 

なんの「距離感」かと言いますと、

自分 ーー 相手・物事 

"自分"を基点、軸とした相手や物事との距離(近さ遠さ)です。

この距離が縮まることで、物事をより身近に感じることで、
新しい発見があったり…自分の考えが深まったり…知識が増えたり…想像だけじゃわからないものに気づけたり…想像とは違う現実を知ったり…たくさんのものを吸収できるようになると改めて思いました!

 


こんな言葉だけじゃ伝わらないと思うので
私が実際にルワンダに行ってそれを感じた例を2つ紹介したいと思います!笑

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1つ目は「人」との距離の例です。
コミュニケーションを密にとり、仲良くなる(距離を縮める)ことで様々な話を聞けます。

 


あるマーケットで仲良くなったtailor(仕立屋)さんと英語で話していると、

「1つ聞きたいことがあるんだけど…日本人ってアフリカ出身の人と結婚できる?」

と聞かれました。

私は「もちろんできるよ!」と答えましたが、その質問をした理由が気になり聞いてみました。

 

 

すると、

「インド人とか中国人とか、わりとアフリカ出身の人とは結婚できないって言われるんだよね。貧しいとか、あんまり印象がよくないのかなって」

と話してくれました。(これはあくまでこのtailorさん1人から聞いた話です🙌)

 

 

あー、アフリカといえば貧しいってイメージがどこでも根づいているんだな。世界の人からそういう風に見られてると思って、アフリカ出身っていうことをマイナスに捉えてる部分もあるのかな?などと考えてしまいました💭

 

 

日本にいてこういう話は聞いたことがなかったので、私の中では新しい発見でした。

 


また、ある友達は現地の人と仲良くなり、その方が実際に経験したジェノサイド(ルワンダで起きた大虐殺)について、その方自ら話してくれたと言っていました。

 


いろんな人といろんな話をしているとその人の価値観を知って共通点や違いを見つけたり、現地の人の実際の声を聞けたりします。
自分の知識も増えるし視野も広がるので、コミュニケーションをとって人との距離を縮めるのってすごく意味のあるものだと思いました。

 


↓ここからはあくまでコミュニケーションについての補足なので少し話が変わります🙏↓

コミュニケーションをとるにあたって言語の壁は大きいとも感じました。
言葉が通じなくてもなんとかってよく聞くけど…まあたしかにそれもそうだなと思うときもあるけど…
やっぱり言葉がちゃんと通じ合うことって思いを正確に伝えるためには大切。

 

 

ルワンダの人に英語でhelloって挨拶したときよりも、ケニアルワンダ語でmulahoって挨拶したときの方がその人の顔が緩む気がしました。

 

 

保育園でも、子どもたちに「ブランコは数に限りがあるし皆のものだから交代で遊ぼうね」って言いたかったけど、そんなこと現地の言葉で言えるわけもなく"いいえno違う"を意味する"oya!"しか言えなかったり笑 なぜダメなのか理由まで伝えたかったのに…自分の無力さに悔しくなりました、😓

言語の大切さを痛感しました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

話を戻します笑
2つ目は「食」との距離です。

 

 

突然ですが、皆さんは

ビーフシチュー
生姜焼き
唐揚げ

これらの料理が食卓に出るずーーーーっと前の段階、牛や豚や鶏が"肉"としてスーパーなどに出荷されるまでの一部始終を見たことがありますか?ド直球にいうと、生きている動物が殺されて"肉"になるまでの工程を見たことがありますか?

 

 

私はルワンダに来て初めて全ての工程を目の前で見ました。見たのはヤギのです。

 


(以下、食事中の人は見ないでください🙏)

 


まず、ヤギが飼育されている敷地でどのヤギにするか選別し、学校の教室3つ分ぐらいの部屋まで連れて行く。

 


ヤギは部屋に連れてかれる途中、今からどうなるか分かってるかのように「メーメー!」と叫んで抵抗し続けている。ヤギを部屋に入れると、ナイフで首をひと差し。もちろん血がビシャっと溢れ出る。だから部屋の床は血だらけだし異臭もする。その後手際良く皮が剥ぎ取られ、頭は折られ、最終的には吊るされる。そんなヤギを軽く200頭は見たんじゃないかなと思うレベルでした。

 


これはルワンダに住んでいる人にとっては日常です。当たり前のことなんです。
そして日本でも実際に行われていることです。ただ私たちが見たことないだけで…。

 

 

最初見たときは衝撃的すぎて涙が出たけど、本当に本当に私たちは命を頂いているのだと実感しました。

 


食べ物を頂くことを身近に感じたことで、今までよりはるかに食のありがたさを感じています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

紹介した2つの例はルワンダに行く前まで全然知らなかったことだったので、私にとって貴重な蓄えとなりました。
積極的に人と話したり足を動かしたり、実際に自分で体験することや肌で感じることが大切だと改めて感じました。

相手・物事との距離を縮める(より身近に感じる)ことで自分の知識も増え、視野も広がると思います。

 

 

これは、海外にいるからということに限ったことではなく日本にいても同じかなと思います。
なので私は"距離"を意識しながら、これからもいろんなところに足を運び、多くの経験を積んで成長していきたいと思いました!

 

 

本来の目的である保育園での運動会🏃‍♀もめっっちゃ楽しかったです!✨この2週間はいろんなことを感じ、考えた期間でした!
ルワンダの人はみんな気さくでフレンドリーで優しくてほんとにいい人たちばかりで助けられました😭

 


ボランティアやインターンをすることで日常生活ではあんまり感じれないことを感じれるなと…。
色々考えるきっかけになるんじゃないかなと思うし、1回チャレンジしてみるの大ありだと思います!

 


上手くまとまってるかわからないけど、
最後まで読んでいただきありがとうございます!

 


murakoze cyane!

非日常な二週間

ムワラムツェ〜!キニアルワンダでおはようという意味。毎朝スタッフたちと笑顔でムワラムツェ〜と挨拶し合っていたのが懐かしい。

 

 

KISEKIで2週間インターンをした大学2年生スワヒリ語専攻のゆなです。

 

 

ここではインターンを終えた後の感想を主に2つ述べようと思います。

 

 

まずは、ルワンダ、特に私がいた首都のキガリについて。本当に色んな意味で綺麗なところでした。ゴミは落ちていないし、夜景はすごいし、星も見えるし、通りすがりの人々とも挨拶したりハイタッチしたり。また、時の流れがゆっくりで、日本にいる時と違い、気持ちに余裕があったこと、自分と向き合い、自分を見つめ直す時間があったことが私にとっての最大の魅力でした。老後はこのようなスローライフを送りたいなあ。

 

 

次に、私のインターン生活について。KISEKIでのインターンは自ら積極的に行動しないと何も始まらないのです。私がKISEKIに来た初日、「何も具体的な目的を持たずに来たから、2週間無駄にしそう。」と言うと、ある方が、「目的なしで来たのなら確かに無駄にしそうだね。まぁそれも1つの経験だから。」と言われたことがとても印象的でした。だから、私はインターン後に後悔しないようにと、できるだけスケジュールを埋めるように努力しました。この言葉は毎日脳内リピートされ、「今日はきちんと有意義に過ごしたのか」と毎日寝る前に自問していました。答えがyesの日もあり、noの日もありました。

 

 

この2週間はとても濃かったです。めっちゃ楽しいさいこうっていうのと無理萎えるつらいっていう気持ちが繰り返しで起こるような感じでした。ルワンダ人が中々返信をしてくれなかったり、約束の時間通りに来なかったりするだけで、少しイライラしていた自分の心は本当に狭いなと気づきました。現地にいるから現地に合わせる必要があるのだと思わされました。また、言語の壁もあり、KISEKIのスタッフたちとのコミュニケーション不足のせいでミスをしてしまったことが私の1番の失敗であり、私をも成長させてくれました。でも今振り返ってみれば、なんでそんなに悩んで、深く考えていたのだろう、とも思います。まあ楽しいことしか思い出に残っていないのかも。

 

 

そして、KISEKIに来て本当に良かったことは、ここに来ないとおそらく出会わなかったであろう日本人や現地の人々に出会えたことです。色々な生き方、考え方があり、それに正解や間違いはないのだと気づかされました。

 

 

最後に、2週間は本当に短かったです。またアフリカの他の国もたくさん訪れたいと思います。そして、ここでのすべての出会いに感謝。特にゴリラルームのみんなには大感謝。ここでの出会いやつながりがこれからも続きますように。

 

 

私自身の変化ビッグ3
・心の底からコミュニケーションの大切さに気づいた
・スワヒリ語を本気で頑張ろうと思った
・子どもを好きになった(幼稚園での活動を通して)

長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

ゆな

運動会を終えて

こんにちは こんばんは ムラホ~

 


今回ボランティアに参加させて頂きました、こなんです!

 

 

「運動会を終えて」ストレートに思った事は「感謝」です。理由は僕は今回みんなと協力して運動会を成功させる事が出来て本当に良かったと思ったからです。で、それを達成することが出来たのは今回の企画を作ってくれた まほ、ゆまさん、一緒に運動会をサポートした参加者のみんな、そしてKISEKIで それを支えてくれたスタッフの方々、オーナーの みおさん の おかげだと思うからです。この中で もし1人でも誰か欠けていたら成功しなかったかも知れないと思うと本当に感謝の言葉で一杯です。

 

 

それともちろん運動会だけじゃなく授業のサポートを手伝ってくださったインターンの方々、個人で来られていたボランティアの人達も本当に良い人達で出会えて良かったと思っていますし、その人達にも感謝しています。本当に今回は良い人達に恵まれて いたなと思いました。そしてツリーリストの人達も良かった。特に快さん!またどこかで会いましょう!この記事見てくれてるかな?笑

 

 

それから今回ルワンダを訪れ色んな体験をし総合的に思った事は実際に体験する事によって分かる事も沢山あるんだなと思いました。それを踏まえて俺は俺が協力出来ることは協力していきたいと思い、またいずれルワンダに行き現地の人と そういう事についてもっと話し合って少しでも問題が解決したら良いなと思いました。

 

 

絵空事かもしれないけど、俺はルワンダのみんなが笑顔になるんだったら それが一番良いと思うし、俺に優しく親切にしてくれたルワンダ人に俺は何か恩返しがしたいと思ったので少しでもそういった活動が出来たら良いなと思いました。そして さらにその活動を応用して自分の夢に繋げられたら嬉しいです。

 

 

最後に
ここまで読んでくれて ありがとう。

 


みなさんはルワンダに行ってどう思いましたか?この体験を終えて僕は
みんなが またそれぞれの人生を歩んで行く時に 元気に明るく前向きに人生を歩んで行き それぞれの人生を楽しんでいってくれたら良いなと思うし そうなると俺も嬉しいです。
また そうなる事を願っています。 

 

 

See You Again!!

ルワンダでの1週間  都市と地方

ムラホ!

 


KISEKIで一週間ボランティアとして滞在していた大学2年生のゆりあです。

 

 

毎日が充実していたルワンダでの生活。振り返るとあっという間でした。今回は、日常生活や色々な活動を通して思ったこと感じたことを私なりにお伝えしていきたいと思います。

 


 まず、なぜルワンダに来たのか?その理由はとても単純で、「アフリカに行きたかった」から(笑)。これまではアジア地域に興味があり、そこに焦点を当て国々を旅してきました。しかし、この春休みは私にとって未知の世界であるアフリカにどうしても行きたい!という気持ちがおさまらず、「アフリカ 行きたい」とひたすら検索をかけ、見つかったルワンダ、KISEKIに行くことを決断。

 

 

未知の世界でも実際に行ってしまえばメディアが報道するほど危険ではないだろうとは思ってはいたものの、やはりアフリカには何となく「危険」、「怖い」といったイメージがあり、渡航前はワクワクと不安な気持ちが半分づつありました。慎重な飛行機選びからワクチン接種、知人伝手でアフリカにいる人や行ったことがある人に話を聞いたりもしました。

 


 では、実際に行ってみてどうだったか。ルワンダはいい意味で「アフリカ」というイメージを覆してきた!ゴミ一つ落ちていない道路(これまでに行ったアジア諸国はポイ捨てのまま掃除もされず、とにかく汚いところも多かった!)。子どもたちはすれ違うたびに手を振ってくれます。「危険」、「怖い」という先入観のあった初「アフリカ」は、そんなイメージを払拭し、アフリカに対する好奇心を高めてくれました。メディアに踊らされず、自分の目で実情を確かめることの大切さも改めて実感しました。

 


 そして、一番印象に残っていること。それは首都と地方の子どもたちの反応の差です。

 

 

KISEKIのある首都キガリとルワンダの東のアカゲラ村。首都キガリでは子どもたちとすれ違うと「Hi!」と声をかけられたり手を振ったりタッチするだけだったのですが、アカゲラ村では日本人の私を見るなり「ムズング!(現地の言葉で「外国人」という意味)」と連呼され、朝昼晩関係なく「Good Morning!」と声をかけられ、自転車をこぐ私を走ってひたすら追いかけてくる!手を振ったり握手したりすると嬉しいとも驚いているともとれる表情をしていました。

 

 

また、1歳くらいの赤ちゃんは、私を見るなり泣き出してしまいました。見たことのない肌の色の人間を見てとても怖かったのでしょう。なかなか見ることのない人間への好奇心と恐怖心、その両方を抱えながら珍しいもの見たさに周りに集まってくる子どもたち。首都と地方の差をしみじみと感じた一面でした。

 

 

また、新鮮だったのは、腕に付けていた髪の毛を縛るゴムに子どもたちがとても興味を持っていたことです。これまで肌の色や髪の毛の違いに興味を持ってくる子どもたちは多かったのですが、たまたま腕に付けていたこのゴムに「これは何?」とこんなにも気になっている様子には驚きました。とにかく、生活や文化の違いを体感できるアカゲラ村は私にとっても、いろんな発見があり新鮮で楽しかったです。ここでの1日は大変多くのことを学ぶことができました。価値観もこれまで以上に大きく揺さぶられました。

 


 今回の渡航で未知なる世界を含んだアフリカに魅了されました。今後またアフリカに行きたいと思います!新たな発見を求めて...

 


それでは、ムラコゼ!

 

f:id:kisekirwanda:20200229042003j:plain


ゆりあ

全員に金メダル

初めまして!!まほです!!

 


1度、KISEKIにお世話になった半年後の今KISEKI NURSERY TOUR での運動会を終え帰国前日を迎えております。

 

 

今の気持ちを漢字一文字で表すと「熱」です!!

 


この2週間、KISEKI NURSERY TOUR に参加してくださって方とともに熱を冷やさずに頑張ってきたというのと、これから先もこの熱を忘れずに保ったまま過ごしたいという気持ちがこもっています。大学に入ってからもうすぐで1年、自分自身のステップアップにつながる機会を多く経験しました。間違いなくKISEKIという場所に出会い、KISEKI という場所で過ごしたおかげです。3日ほどくらい前までいたインターンの方が言っていた通り、KISEKI という場所はたくさんの人が集まります。KISEKIは人と人とをつなぐとても素敵な場所です。

 

 

KISEKIについては先日インターンの方がお話ししてくださっていたと思うので私はKISEKI NURSERY TOURについて!お話ししようと思います!!

 

 

KISEKI NURSERY TOURとは!!
学級崩壊していた幼稚園を救うために考え始めたものです!!約半年前、このKISEKI NURSERY TOUR で関わる幼稚園は先生(現地の近所の大学生ボランティア)が1人、授業が回っていない状況、いわゆる学級崩壊していました。なんとか学級崩壊を立て直すためにまずは道徳的なことから教えることに!毎日毎日幼稚園に朝8時から11時半まで通い、子どもと触れ合い信頼を築くとともに幼稚園の立て直しに関わってきました。そんなところからもっとこの状況を知ってもらい、立て直しに関わる人が増えてほしいという思いからこのKISEKI NURSERY TOURを立ち上げました。

 


このKISEKI NURSERY TOURはたくさんの人の協力で出来上がっていると思っています。私1人だけで絶対成り立つものではなく、学級崩壊している幼稚園を立て直すところから一緒に頑張ってきた私の大好きなゆま(約半年前KISEKIでインターンしてました!)、KISEKIのオーナーさんであるみおさん、幼稚園の先生、子ども、親、そして最後に!ツアーの参加者!!誰1人かけては成り立たないものです!! 

 

 

今回のツアーの目的は行事を知らない幼稚園の子ども、先生、親に日本で当たり前に行われていて、誰もが経験したことのある運動会というものを経験してもらうというものです!!一から参加者と作り上げるこの運動会はドキドキが止まらなかった!!

 

 

結果は大成功!!

 


「全員に金メダル」です!!

 


大まかなベクトルは一緒でも、一人一人少しずつベクトルは違う。まとめるのがすごく難しかった。初めて、自分でツアーを立ち上げ、プロジェクトとして動かすという経験を通して、誰よりも自分が成長できたのではないかなと思っています。皆さん、ありがとうございます。私という人間に学びや成長の機会を与えてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。私は子どもと、人と関わるのが大好きなんだと今回改めて再確認しました。人と密に関わり何かを作り上げる楽しさや面白さ、ワクワクを体験しました!!本当に本当に最高な2週間でした!!

 

 

今回限りではなく、これからも続くようなTOURにしていきたいと思っています。反省すべき点もたくさんあるし、生かせる部分もたくさんある。日本に帰っても熱を絶やさず人と関わりながらもっともっと自分をグレードアップさせようと思います!!

 


そして最後にルワンダという国は暖かいです。日本にいるより何倍も何倍も人の暖かさを感じ、温もりを感じられる場所です。一度訪れてみてください🙏ルワンダは私の第二の故郷かな🇷🇼

 

 

これからもどうぞよろしくお願いします!!!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

 

 

まほ

こんにちは!!高校二年生のゆうりです!、わたしは約1週間ルワンダでボランティアをしにきました!

 


高校生のうちになにか他の人と被らないような経験がしてみたい、発展途上国の教育現場を見る機会が欲しい、と思いここにきました。

 

 

幼稚園のボランティアでは可愛い子供たちに囲まれ、とても癒されました!いっぱい元気をもらいました!その中で、日本との衛生面の違いや文化の違いに触れ、考えさせてもらう機会もたくさんありました。小学校を見学させてもらったときも、給食を食べれない生徒もいたり、日本では当たり前のことが世界では違うことを身をもって知ることができました。この体験を日本でも活かすことができるように頑張ります。

 

 

ルワンダは治安も良く、一人で出歩いていてもなにかすられたりすることはありませんでした!陽気な人たちがたくさん明るく声をかけてくれて、とてもあたたかい国です!!

 


アフリカへ行くと言った時は、周りから、一人で行くの危ないよ〜やめて〜、とたくさん言われましたが、ルワンダが危ないという偏見を変えるためにも、今回の1週間の経験を沢山のひとに伝えていければなー、と思います!!

 

 

ありがとうございました!!